釣具の現金買取専門店|埼玉県でリールを一番高く売るなら【タックルラウンジ】

バス釣りルアーとは?種類・使い分け方法を解説

バスフィッシング(バス釣り)は、多種多様なルアーを駆使してターゲットを攻略する奥深い釣りです。しかし、釣具店に足を踏み入れると、その膨大なルアーの種類に「何から揃えれば良いのか」「どう使い分けるのか」と圧倒される初心者の方も少なくありません。

ルアーには、その形状、素材、潜る深さ(レンジ)によって明確な役割が存在します。それぞれのルアーが持つ特性を理解することは、釣果への最短距離となります。

この記事では、バス釣りで使われるルアーの全種類を「ハードルアー」と「ソフトルアー」に大別し、その特徴と基本的な使い分けを体系的に解説します。さらに、季節や天候、水の透明度(水質)に応じたカラーセレクトの理論まで、客観的な事実に基づき、初心者にも分かりやすく説明します。

ルアーの2大分類:「ハードルアー」と「ソフトルアー」

バス釣りで使用するルアーは、その素材と役割から大きく2種類に分類されます。

  1. ハードルアー (Hard Lures): プラスチックや金属、木材などの硬い素材(ハードマテリアル)で作られたルアーの総称です。主に「巻物(まきもの)」、つまりリールを巻いてルアーを泳がせることで、広範囲に散ったバスを探す(サーチベイト)能力に優れています。
  2. ソフトルアー (Soft Lures): 塩化ビニールなどの柔らかい素材(ソフトマテリアル)で作られたルアーの総称で、「ワーム」とも呼ばれます。主に「撃ち物(うちもの)」、つまり特定の障害物(ピンスポット)に潜むバスを、じっくりと誘う(食わせる)能力に優れています。

【レンジ別】ハードルアーの種類と使い分け

ハードルアーは、主に泳ぐ層(レンジ)によって分類されます。バスの活性や、バスが餌を意識している層に合わせて使い分けます。

水面(トップウォーター)

水面に浮き、水しぶきや音、波紋でバスにアピールするルアーです。バスがルアーに襲いかかる瞬間が目に見えるため、非常にエキサイティングな釣りが展開できます。

  • ポッパー: カップ状の口で「ポコッ」という捕食音を立て、一点でバスを誘います。(例:メガバス「POP-X」)
  • ペンシルベイト: ロッド(釣り竿)操作で左右に首を振る「ドッグウォーク」アクションで、広範囲にアピールします。
  • ノイジー(クローラーベイト): 大きな羽(ウイング)やプロペラが水を受け、ただ巻くだけで「カポカポ」と音を立てて泳ぎ、アピールします。

水面直下〜中層(ミノー / クランクベイト)

バスが最も餌(ベイトフィッシュ)を追いやすい中層域を攻略するルアー群です。

  • ミノー: 小魚(ミノー)の形をした細身のルアーです。ただ巻くだけでなく、ロッド操作でルアーを左右に飛ばす「ジャーキング」というテクニックで、反射的なバイト(食いつき)を誘発します。(例:ボーマー「ロングA」)
  • クランクベイト: ルアーの先端に付いた「リップ」と呼ばれる板が水を受け、潜行しながら強い「ウォブリング(左右に体を振る)」アクションを起こします。リップの大きさで潜る深さが決まっており、障害物に当てて(ヒラ打ちさせて)使うのが効果的です。

中層〜広範囲(バイブレーション / スピナーベイト)

ハードルアーの中で最もアピール力が強く、広範囲を素早く探る「サーチベイト」の代表格です。

  • バイブレーション: リップを持たず、ボディ全体で水を受けて「ブルブル」と強く振動(バイブレーション)します。遠投性能に優れ、ただ巻くだけでなく、底まで沈めてから持ち上げる「リフト&フォール」も有効です。(例:ダイワ「TDバイブレーション」)
  • スピナーベイト: 金属製のブレード(羽根)が回転することで、強いフラッシング(光の反射)と波動を生み出すルアーです。障害物(ウィードや倒木)を回避する能力(スナッグレス性能)が非常に高く、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

特殊(ビッグベイト)

20cmを超えるような大型のルアーの総称です。その大きさからアピール力は絶大で、大型のバスを選んで釣ることに特化しています。

【リグ別】ソフトルアー(ワーム)の種類と使い分け

ソフトルアー(ワーム)は、単体ではなく、フック(釣り針)やシンカー(オモリ)と組み合わせて使用します。この組み合わせを「リグ」と呼びます。

ワームの形状

ワームの形状は、誘い方によって使い分けられます。

  • ストレートワーム: 最もシンプルで汎用性が高い形状。小刻みに震わせるなど、繊細な誘いを得意とします。
  • カーリーテールワーム: リールを巻くと、尻尾(テール)がヒラヒラと動いてアピールします。
  • シャッドテールワーム: 小魚の尾のようなテールが特徴で、巻くだけでボディ全体を振って泳ぎ、アピール力が高いです。
  • クロー / ホッグ系ワーム: ザリガニやエビを模した形状で、障害物の奥に潜むバスに効果的です。

ラバージグ

シリコン製のラバースカートが巻かれたフックに、トレーラーとしてワームを装着して使用します。ワーム単体よりもボリューム感とアピール力があり、障害物をタイトに攻める(撃ち物)釣りの代表格です。

初心者が最初に覚えるべきリグ

ソフトルアーを扱う上で、初心者がまず覚えるべき、最も基本的で汎用性の高いリグ(仕掛け)は以下の2種類です。

  1. テキサスリグ: 弾丸型の「バレットシンカー」とフックを組み合わせたリグです。フックの先端をワームのボディに隠す(オフセットフック)ことで、根掛かり(ルアーが障害物に引っかかること)を回避する性能が非常に高いのが特徴です。
  2. ダウンショットリグ: シンカー(オモリ)がライン(釣り糸)の先端にあり、その途中にフックを結ぶリグです。オモリが底に着いた状態で、ルアーを一点で小刻みに誘い続けることができるため、「食わせ」の能力が非常に高いです。

季節(水温)別ルアーローテーションの基本

バスの活性(活動の活発さ)は、水温によって大きく左右されます。ルアーの選択は、季節ごとのバスの状態に合わせることが基本です。

春(スポーニング期 / 5℃〜15℃)

  • 傾向: バスが産卵(スポーニング)のために浅いエリア(シャロー)に移動します。
  • ルアー: 水温上昇と共に動き出すベイトフィッシュを模した「ミノー(ジャーキング)」や「シャロークランクベイト」が有効です。また、産卵床を守るバスに対し、ピンスポットでじっくり見せる「ラバージグ」や「ワーム(テキサスリグ)」も多用されます。

夏(高水温期 / 25℃以上)

  • 傾向: 高水温を嫌い、日中は涼しい日陰(シェード)や、水温が安定する深いエリア(ディープ)に移動します。活性が上がるのは朝夕の涼しい時間帯(朝マズメ・夕マズメ)です。
  • ルアー: 朝夕は「トップウォーター(ポッパー、ペンシル)」で水面を狙うのが効果的です。日中は、日陰の奥を「ラバージグ」や「ワーム(撃ち物)」で直撃するか、深い層を「ワーム(ダウンショットリグ)」でじっくり誘います。

秋(ベイト追従期 / 15℃〜25℃)

  • 傾向: 水温が適正になり、バスは冬に備えて活発に餌を追い回します。広範囲に散らばる傾向が強くなります。
  • ルアー: 広範囲を素早く探る「巻物」が最も有効な季節です。「スピナーベイト」「バイブレーション」「クランクベイト」など、アピール力の高いルアーで効率よく探します。

冬(低水温期 / 10℃以下)

  • 傾向: バスは水温が最も安定する深いエリアの底で、動きを最小限にします。
  • ルアー: バスの目の前で、ゆっくりと確実に口を使わせる必要があります。「メタルジグ」や「バイブレーション」のリフト&フォール(一度持ち上げて落とす動作)や、ワームの「ダウンショットリグ」で、リアクションバイト(反射的な食いつき)を狙います。

ルアーカラーセレクトの理論:水質と天候

ルアーの色(カラー)は、感覚ではなく理論で選択します。基本は「水質(水の透明度)」と「天候(光量)」の2軸で判断します。

水質(ウォーターカラー)による使い分け

バスがルアーを発見する方法は、水の透明度によって「視覚」か「波動」かが変わるため、カラーもそれに合わせます。

  • クリアウォーター(透明度が高い水): バスは視覚でルアーを判断しています。そのため、本物の小魚やエビに近い「ナチュラル系カラー」が有効です。
    • (例:アユ、ワカサギ、ウォーターメロン、ゴースト系)
  • マッディウォーター(濁った水): バスは視覚が効きにくく、ルアーの波動(側線で感じる)で獲物を探します。そのため、ルアーのシルエット(輪郭)がはっきりと出る「アピール系カラー(膨張色)」や「ソリッド系カラー」が有効です。
    • (例:チャートリュース(蛍光黄)、ホワイト、ブラック)

天候と光量による使い分け

光の量によって、ルアーの「見え方」が変わります。

  • 晴天・日中(光量が多い): 光を反射する「フラッシング(キラキラ)系」が有効です。
    • (例:ゴールド、シルバー、ラメ入り)
  • 曇天・朝夕(光量が少ない): 光を反射しない「マット系」や、シルエットがはっきり出る「ソリッド系」が有効です。
    • (例:マットタイガー、ソリッドホワイト、ソリッドブラック)

不要になったルアーの処分と買取

バス釣りを続けると、使わなくなったルアーや、ご自身のスタイルに合わなかったルアーがルアーケースに溜まっていくことがあります。

ルアーの処分と買取のメリット

これらのルアーを「ゴミ」として処分するのは非常にもったいない選択です。ルアーは、たとえ中古であっても適正な価値があり、特に人気メーカー(メガバス、OSP、ノリーズ、デプスなど)の製品や、すでに廃盤となった定番ルアー(TDバイブレーションなど)は、中古市場で高い需要があります。

不要になったルアーを釣具買取専門店に売却することで、処分費用がかからないどころか、新しいルアーを購入するための資金源となります。

釣具買取専門店タックルラウンジでは、バス釣りルアー(ハードルアー、ソフトルアー問わず)の専門知識を持ったスタッフが、お客様のルアーの価値を一点一点正確に査定いたします。

LINEで写真を送るだけのかんたん査定はこちら(釣具買取専門店タックルラウンジ

まとめ

バス釣りのルアーは、一見複雑に見えますが、その種類と役割は非常に体系化されています。

  • 2大分類: 広範囲を探る「ハードルアー」と、ピンスポットを攻める「ソフトルアー」。
  • ハードルアー: 水面(トップ)、中層(ミノー、クランク)、広範囲(バイブ、スピナベ)と、狙う「レンジ(層)」で使い分ける。
  • ソフトルアー: ワームの形状と「リグ(仕掛け)」の組み合わせで、「食わせ」の戦略を立てる。
  • 選び方の理論: ルアーの選択は、「季節(水温)」と「カラー(水質・天候)」の理論に基づいて行うことで、釣果への再現性が高まります。

初心者のうちは、まず「スピナーベイト(巻物)」と「ワームのテキサスリグ(撃ち物)」の2種類から始め、徐々にミノーやクランクベイトへと使用するルアーの種類を広げていくことをお勧めします。この記事で解説した基本的な使い分けを参考に、ルアーフィッシングの奥深さをお楽しみください。

FAQ(よくある質問)

Q1: バス釣り初心者です。ルアーは何個くらい必要ですか?

A1: まずは最低限、各レンジ(層)を攻められるルアーを揃えることをお勧めします。

  1. 広範囲を探る「スピナーベイト」×1個
  2. 中層を攻める「クランクベイト(またはミノー)」×1個
  3. 底を攻める「ワーム(ストレート系)」×1袋 と「フック・シンカー(テキサスリグ用)」 まずはこの3種類から始め、徐々に種類やカラーを増やしていくのが効率的です。

Q2: 最強のバス釣りルアーは何ですか?

A2: 「最強」のルアーは存在しません。なぜなら、その日のバスの状況(活性、水温、天候、ベイトの種類)によって、有効なルアー(=最強のルアー)が常に変動するためです。ただし、メガバス「POP-X」やダイワ「TDバイブレーション」のように、特定のジャンルにおいて長年釣れ続けている「定番」または「殿堂入り」と呼ばれるルアーは存在します。

Q3: ルアーのカラー選びに迷います。最初に買うべきカラーは何ですか?

A3: 水質を選ばず、アピールとナチュラルの両方の要素を持つカラーをお勧めします。

  • ハードルアー: 「チャートリュース系」(濁りに強い)と「シルバー系(フラッシング)」(晴天に強い)
  • ソフトルアー: 「ウォーターメロン」(クリアに強い)と「ブラック(またはジュンバグ)」(濁りに強い) この系統の色を揃えておけば、多くの状況に対応できます。

Q4: バス釣りルアーの人気メーカーはどこですか?

A4: 日本国内では、メガバス(Megabass)、OSP、ジャッカル(Jackall)、デプス(Deps)、ノリーズ(Nories)、レイドジャパン(RAID JAPAN)などが、高い人気と実績を誇るメーカーとして知られています。

Q5: ワーム(ソフトルアー)が使いきれません。処分方法は?

A5: 未開封のものや、数本しか使っていない状態の良いものは、買取が可能です。使いかけで変形したり、塩が浮いたりしたものは、可燃ゴミとして処分するのが一般的です(自治体のルールに従ってください)。ただし、環境保全のため、釣り場に放置することは絶対にしないでください。

簡単LINE査定